就労継続支援B型

港第二育成園

港第二育成園

働くための生活習慣を身につけられるよう、作業能力や稼働能力など一人ひとりの可能性を引き出す支援を行っています。保護者との密な連携を大切にしながら、その方らしい生き方を尊重し、社会人としての自覚や心構えも育めるよう丁寧にサポートしています。

サービス

  • 就労継続支援B型
  • 日中一時支援事業

施設概要

  • 所在地

    〒552-0001
    大阪市港区波除6-4-5

  • 電話番号

    06-6584-8452

  • アクセス

    JR環状線 弁天町駅北出口から徒歩7分
    地下鉄 弁天町駅4番出口から徒歩12分

管理者インタビュー

写真
港第二育成園

管理者Oさん

管理者Oさんはこんな人!

ご利用者、そしてスタッフに対しても「やさしさ」をもって「後方支援」に徹し、そして何より「コツコツ」と物事に取り組まれる方です。

ご利用者のこともスタッフのことも、その人にとって何が良いか全力で考えてくれて、そしてなにより相談しやすいです。

  • 求職者に向けて施設の特徴を簡潔にお教えください。

    JR弁天町駅から約10分、大阪メトロ弁天町駅から約15分の場所にある就労継続支援B型の事業所です。敷地内に生活介護事業所も併設しており、避難訓練など一緒に取り組むこともあります。また、居宅事業所と西部地域障がい者就業・生活支援センターも同敷地内にあるので、必要に応じて連携をとりながら支援に取り組める等の強みもエリアとしてあります。

  • 簡単なプロフィールをお教えください。

    福祉の仕事は未経験でしたが平成14年に非常勤職員としての面接を受け採用され、平成18年に正規職員となりました。その後、サービス管理責任者を経て管理者に就任しています。今の趣味は家族とコンサートに行ったり美味しいものを食べることです。

  • 働く上で心がけていることをお教えください。

    ●支援については、ご利用者の方々の障がい特性や性格等を理解・感受することに努めています。また、「不適切」といわれるような行動が見られた場合も、「何故そのような行動に繋がったのか?」という疑問をまず最初に持ち、スタッフ全員で考察や試行を繰り返しながら改善に向けて支援を展開していく、ということを心掛けています。
    ●職場については、スタッフ間で協力し合えるような雰囲気作りを目指しています。それぞれの強みを活かし合い、足らずの部分は補い合うことができるような環境・雰囲気作りを進めていけるよう心掛けています。

  • 施設運営のこだわりポイントをお教えください。

    ●個々の特性に合わせた支援計画を丁寧に作成することやその過程を大切にしています。
    ●事業所内だけではなく、相談支援やグループホーム等関係機関とも連携を取りながらご利用者の方が安心した生活や事業所でやりがいや楽しみを持って活動に参加できるよう支援を行うことを意識しています。
    ●作業活動については、作業を請け負っている業者との信頼関係を築き、ご利用者の方々の活動の大きな部分を占める作業を準備することに努めています。またご利用者の方々の頑張りが工賃に反映できるよう支援や環境整備・単価交渉を行っています。
    ●健全な施設経営に繋がるよう、ご利用者の方々が毎日通所しやすい支援や環境・雰囲気作り、収入のことなども意識した運営を心掛けています。

  • 一緒に働くスタッフのことをお教えください。

    個性豊かなスタッフたちが協力し合いながらご利用者の方々の支援に取り組んでいます。年代にも幅はありますが、明るい職場だと思います。

  • 施設の目標をお教えください。

    ご利用者の方々の特性に合わせた支援を行い、安心して心豊かに過ごせるようアプローチします。

  • 求職者へのメッセージをお願いします。

    ご利用者の『安心』や『楽しい』、そして『やりがい』に繋げることを大切にできる志しを持った方を募集しています。福祉の職場経験がないという方でも大歓迎です。見学だけでもお気軽にお越しください。

求人情報

RECRUIT

知的障がいのある方の日常を支える仕事です。
ともに学び、成長しながら歩んでいける
仲間を募集しています。

PAGE TOP

ページトップ